はじめに 情報検索のカンファレンスであるEuropean Conference on Information Retrieval (ECIR)が2023年の4月2日から4月6日の間にアイルランドのダブリンで開催されました。 Gunosyから投稿した論文がフルペーパーとして採択されたため*1、飯塚が参加・発表…
はじめに こんにちは、Gunosy Tech Lab (GTL) MediaMLチームの上村です。今回のブログでは、先日プレスリリースがあった au 5Gチャンネル へのレコメンド機能の提供についてご紹介したいと思います。 gunosy.co.jp 「au 5Gチャンネル」とは*1 「au 5Gチャン…
こんにちは、GunosyTechLab の濱下、森田、大竹、飯塚、久保です。 今回の記事は、3/13〜3/17 の 5 日間にかけて開催された言語処理学会第 29 回年次大会(NLP2023)の参加レポートになります。 NLP2023 について 言語処理学会は人工知能の一分野である(自…
はじめに 背景とモチベーション ニュースキュレーションサービスとしての自動要約技術の重要性 事前学習済み言語モデルの急速な発展 自動要約モデルの作成 タスク設定 モデル データセット T5 の fine-tune 評価 自動評価 人手評価 推論の高速化 ONNX とモデ…
こんにちは、GunosyTechLab の上村、飯塚です。 今回の記事は、3/5〜3/9の5日間にかけて開催された第21回日本データベース学会年次大会(DEIM2023)の参加レポートになります。 DEIM2023 について DEIMはデータ工学と情報マネジメントに関するフォーラム と…
こんにちは。Gunosy Tech Labの飯塚、森田です。 今回の記事は3月の学会発表予定のお知らせです。 3月5日から3月9日にかけて開催される「第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2023)」、および3月13日から3月17日にかけて開催される…
はじめに 背景 課題 解決策:Incremental Trainingの導入 1, 特徴モジュール 2, モデルの継承 実験結果 まとめ はじめに こんにちは。Gunosy TechLab Ads MLチームのrui.zhongです。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 Ads ML側…
この記事では、ELT パイプラインにおける Transformation ツールである dbt の snapshot という機能について紹介した後、snapshot の手法を一般化したディメンションモデリングにおける概念である Slowly Changing Dimension を包括的に紹介します。
MediaML ではニュース記事のパーソナライズシステムの運用をしています。 その一部に記事やユーザーをベクトル化する Python 製の API があり、内部では TensorFlow を利用しています。 今回、その API を新モデルの検証のために新規構築する機会があり、そ…
本記事では、2022 年春頃に auサービスToday のニュース記事プッシュ通知に導入したパーソナライズシステムについてご紹介いたします。
はじめに 他ドメインと比較したニュース記事推薦の特徴 1. ライフサイクルの短さがもたらすコールドスタート問題 2. 深い言語理解の必要性 3. 明示的なフィードバックの利用の難しさ トピック別ニュース記事推薦手法 記事の人気度合い(popularity)の考慮 …
あいさつ 自己紹介 なんでGunosyに入ったの? 新卒研修 新卒研修 Udemy(動画による研修) OJT 概要 動画記事の利用状況を分析する(SQL) 「動画記事リスト」を作成する(Python) 動画記事の挿入を行う(Golang) ABテスト OJTを振り返って 終わりに あい…
Stable Diffusion を Windows 10 で動かすイメージ画像 (作: Stable Diffusion) *1 こんにちは。初めまして、Gunosy Tech Lab R&D の 森田 (pnnc205j)です。最近好きな牛肉の部位はカメノコです。 今回は、テキストから画像を生成する Stable Diffusion …
こんにちは。GunosyTechLab MediaML 所属の suchida です。普段の業務では、記事配信アルゴリズムの開発を行っています。ここ最近は A/B テストの荒波が収まり、穏やかに開発を進めています。本ブログでは社内勉強会の一つである、"学んだことLT会"について…
こんにちは GunosyTechLab AdsML チームで広告周りの開発をしている濱下(@m-hamashita) です。なかなか IDE に移行できずに Neovim で開発をし続けているのが最近の悩みのひとつです。 今回の記事は、6/14〜6/17 にかけて開催された人工知能学会の参加レポ…
こんにちは。Gunosy TechLab R&D チーム リサーチインターン の北田 (shunk031) です。今回はようやく皆様にお見せできる、可愛い我が子(もちろん研究のことです)について書きます。 今回採録された論文の全体像:広告クリエイティブを最適なタイミングで…
こんにちは!GunosyTechLab MediaMLチームの大竹です。普段の業務ではグノシーアプリにおけるニュース記事配信ロジックの開発や記事推薦モデルの開発を行っています。今回の記事は、3月14日〜18日にかけて開催された言語処理学会第28回年次大会 (NLP2022)の…
こんにちは、Gunosy Tech Labリサーチアルバイトの大畑です。 Gunosyデータ分析ブログへの投稿は初めてになります。 私は2021年9月よりリサーチアルバイトとして研究を行なっており、今回が初の外部発表になります。 2月27日~3月2日に開催された第20回日本デ…
はじめに アンケートにおける注意点 「何のためにこの質問をするのか」を明確にする できる限りバイアスを排除する 質問文はわかりやすく、誤解のないように よく使う統計手法 母比率に関する検定 適合度の検定 独立性の検定 マン・ホイットニーのU検定(ウ…
こんにちは!BI チーム新卒の田辺です。 本日は、週次振り返りの数値確認にオンラインホワイトボードツールのMiroを導入した話をご紹介します!
こんにちは。 GunosyTechLab の Ads ML チームの村田 (id:marice0819) です。ELDEN RING を PS5 でプレイしたいので PS5 を求めてるこの頃です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の14日目の記事です。昨日の記事は ism-kit さんの「Athena view…
はじめに こんにちは、DR&MLOps*1 チームの楠です! こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 13 日目の記事です。 昨日の記事は大曽根さんの『Gunosyの施策運用におけるインスティチューショナルメモリ』でした。 本日は、データ分析の民主化を促進…
はじめに アライアンス事業本部でニュースパス、auサービスTodayといったKDDI社と協業しているプロダクトのプロダクトオーナーをしている大曽根です。Chief Data Officerとしてデータ周りのあれこれも担当しています。プロダクトの詳細については、以下の記…
こんにちは。GunosyTechLab MediaMLチームでエンジニアをやっている 上村です。 今日は9月頃に紹介したauサービスTodayの記事配信ロジックの続編で、記事配信ロジックにパーソナライズを導入する際のモデルの評価方法に関連するお話です。
はじめに こんにちは、DR&MLOps チームの hyamamoto です! こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 6 日目の記事です。昨日の記事は楠さんの『SaaS Redash 終了に向けた対応と分析の民主化(方針編)』でした。 今回は前回記事の続編になるので、ぜ…
はじめに こんにちは、DR&MLOps*1 チームの楠です! こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 5 日目の記事です。 昨日の記事は UT さんの『更新できるデータレイクを作る 〜Apache Hudiを用いたユーザデータ基盤の刷新〜』でした。 5 日目と 6 日目…
はじめに Gunosy Tech Lab - Media ML のsuchidaです。 最近はPythonの型アノテーションがないとあたふたする人生です。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 前回の記事はid:skozawa さんの施策の優先順位付けのために分析Dayを…
こんにちは、Gunosy Tech LabのMedia MLチームでマネージャーをしている id:skozawa です。 もう年末、早いですね。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021の2日目の記事です。昨日の記事は加藤さんのチーム再編とCompany Betsでした。 今日はMedia ML…
こんにちは、研究開発チームの飯塚です。11/1~11/5にオンラインで行われた、CIKM2021に発表参加しました。CIKMとはACM International Conference on Information and Knowledge Managementの略称で、機械学習やWebマイニング、情報検索/推薦といったトピック…
はじめに こんにちは、Gunosy Tech Lab - Media MLの suchida です。 気温の低下とともに起床時間が遅くなってる今日この頃です。 早く春にならないかなぁ(笑)。 さて本記事では、知識辞書構築の自動化について紹介します。 特に記事配信システムの一部で…