2022-01-01から1年間の記事一覧
はじめに 背景 課題 解決策:Incremental Trainingの導入 1, 特徴モジュール 2, モデルの継承 実験結果 まとめ はじめに こんにちは。Gunosy TechLab Ads MLチームのrui.zhongです。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の22日目の記事です。 Ads ML側…
この記事では、ELT パイプラインにおける Transformation ツールである dbt の snapshot という機能について紹介した後、snapshot の手法を一般化したディメンションモデリングにおける概念である Slowly Changing Dimension を包括的に紹介します。
MediaML ではニュース記事のパーソナライズシステムの運用をしています。 その一部に記事やユーザーをベクトル化する Python 製の API があり、内部では TensorFlow を利用しています。 今回、その API を新モデルの検証のために新規構築する機会があり、そ…
本記事では、2022 年春頃に auサービスToday のニュース記事プッシュ通知に導入したパーソナライズシステムについてご紹介いたします。
はじめに 他ドメインと比較したニュース記事推薦の特徴 1. ライフサイクルの短さがもたらすコールドスタート問題 2. 深い言語理解の必要性 3. 明示的なフィードバックの利用の難しさ トピック別ニュース記事推薦手法 記事の人気度合い(popularity)の考慮 …
あいさつ 自己紹介 なんでGunosyに入ったの? 新卒研修 新卒研修 Udemy(動画による研修) OJT 概要 動画記事の利用状況を分析する(SQL) 「動画記事リスト」を作成する(Python) 動画記事の挿入を行う(Golang) ABテスト OJTを振り返って 終わりに あい…
Stable Diffusion を Windows 10 で動かすイメージ画像 (作: Stable Diffusion) *1 こんにちは。初めまして、Gunosy Tech Lab R&D の 森田 (pnnc205j)です。最近好きな牛肉の部位はカメノコです。 今回は、テキストから画像を生成する Stable Diffusion …
こんにちは。GunosyTechLab MediaML 所属の suchida です。普段の業務では、記事配信アルゴリズムの開発を行っています。ここ最近は A/B テストの荒波が収まり、穏やかに開発を進めています。本ブログでは社内勉強会の一つである、"学んだことLT会"について…
こんにちは GunosyTechLab AdsML チームで広告周りの開発をしている濱下(@m-hamashita) です。なかなか IDE に移行できずに Neovim で開発をし続けているのが最近の悩みのひとつです。 今回の記事は、6/14〜6/17 にかけて開催された人工知能学会の参加レポ…
こんにちは。Gunosy TechLab R&D チーム リサーチインターン の北田 (shunk031) です。今回はようやく皆様にお見せできる、可愛い我が子(もちろん研究のことです)について書きます。 今回採録された論文の全体像:広告クリエイティブを最適なタイミングで…
こんにちは!GunosyTechLab MediaMLチームの大竹です。普段の業務ではグノシーアプリにおけるニュース記事配信ロジックの開発や記事推薦モデルの開発を行っています。今回の記事は、3月14日〜18日にかけて開催された言語処理学会第28回年次大会 (NLP2022)の…
こんにちは、Gunosy Tech Labリサーチアルバイトの大畑です。 Gunosyデータ分析ブログへの投稿は初めてになります。 私は2021年9月よりリサーチアルバイトとして研究を行なっており、今回が初の外部発表になります。 2月27日~3月2日に開催された第20回日本デ…